>>コトフォトライフblog >>コトフォトライフ風景 >>コトフォトライフ京都 
gallery1
京のこよみ
京の七福神
京の町家
京の社寺
京の庭園
京のさくら
京の紅葉
京のとおり
京の集落
京のまつり
 
gallery2
古都近江
古都奈良
古都鎌倉
 
gallery3
古都100冊
四季の草花
 
ごあいさつ
プロフィール
リンク
 
TOP
     
 

 
 
街並みの「かいわい」における形成要因2004
 

           〜10th works〜

花街界隈 はなまちかいわい
 京都には、花街と呼ばれる場所が6箇所ありました。
 花街を守るのは、お茶屋さんと置方です。
 お茶屋さんは、お座敷を備えた芸妓さん舞妓さんの仕事場で、
 屋方とは、芸・舞妓さんと女将さんが暮らす住居のことです。
 時代の変化に対応しながら、今も文化を継承しています。
 島原は昭和後期に衰退し、現在は
 祇園(甲部)、先斗町、宮川町、上七軒、祇園東(乙部)の5花街(ごかがい)があります。


上七軒
  more
 かみひちけん 京都市上京区 
 室町時代に7軒の茶店から始まりました。
 豊臣秀吉の大茶会から発展した、
 京都最古の花街です。
 北野天満宮、西陣と結びつき、栄えました。
 北野をどり 上七軒歌舞練場 4/15〜25
祇園甲部
  more
 ぎおんこうぶ 京都市東山区
 江戸時代 祇園新橋から花見小路界隈
 八坂神社の門前で茶屋を営業したのが始まりです。
 大石内蔵助が遊んだ一力茶屋があります。
 建仁寺から八坂神社、清水寺と結びつきました。
 都をどり 祇園甲部歌舞練場 4/1〜30
祇園東
  more
 ぎおんひがし 京都市東山区
 東大路と花見小路の間、四条通北側に位置します。
 八坂神社や清水寺に近く栄えました。
 明治時代、祇園甲部から分離しました。
 当時は、祇園乙部と云われていました。
 祇園をどり 祇園会館 唯一秋の公演11/1〜10
島原
  more
 しまばら 京都市下京区
 室町時代 揚屋と置屋がありました。
 日本で最初に公許された花街です。
 吉野太夫などの名妓を生みました。
 新撰組や幕末の西郷隆盛など政治的な会合に、
 使われた角屋。現在も保存公開されています。 
先斗町
  more
 ぽんとちょう 京都市中京区
 江戸時代 高瀬川の船頭の茶屋や旅籠屋から、
 発展しました。鴨川と高瀬川に挟まれた花街です。
 界隈を形成する通りは幅員2.1M長さ500Mです。
 短冊の石畳が路地を導いています。
 鴨川をどり 先斗町歌舞練場 5/1〜24
宮川町
  more
 みやがわちょう 京都市東山区
 宮川筋二丁目〜六丁目までの界隈です。
 出雲阿国の歌舞伎踊りの時代に始まります。
 歌舞伎少年から舞妓・芸妓へと形態を変え、
 遊郭から花街へと発展してきました。
 京をどり 宮川町歌舞練場 4/初旬〜下旬

京町家の佇まい
 職住一体型の住居形式です。
 伝統的工法である木造軸組工法です。
 江戸時代に町費が、家の間口で決められていたため、
 「うなぎの寝床」と呼ばれる形態が必然的に生まれました。


厨子二階
(つしにかい)
 明治時代の後期まで一般的に建てられた様式です。
 2階の階高が低く、窓には虫籠窓が多く、みられます。
 中2階ともいわれています。
総二階
(そうにかい)
 明治末期から大正時代にかけて様式が完成しました。
 二階の天井が一階並みで、窓は木枠ガラス窓です。
 本2階ともいわれます。
仕舞屋
(しもたや)
 元々住居専用の京町家です。
 表の窓の開口部の出格子が小さい特徴があります。
 語源は、店を「仕舞った」ところからきています。
大塀造
(だいべいづくり)
 裕福な商人の専用住宅として建てられました。
 仕舞屋の一種で、特に塀付きの屋敷を大塀造です。
 道路に直接、面しておりません。
出典:「なるほど「京町家の改修」」(財)京都市景観・まち


京町家の伝統的外観要素
 かいわいがもたらす空間特性は、
 伝統的外観要素ともいえる個々のデザインの群集でもあります。
 強く主張するでもなく、古都の空間に落ち着きと安らぎをもたらします。
 地域性と風土性の中で、今も生きる伝統的外観要素とは。



虫籠窓  明治期までの町家の2階部分に使われた窓です。
 漆喰で塗り込めた仕上となっています。
 大名を2階から見下ろしていました。
格子  光と風を取り込み、間隔が調光の役割を担います。
 中からは外が見えますが、外からは見えにくい。
 形は構造、形態、職業などにより分類されています。
駒寄せ  軒下を柵で囲ったものです。
 もとは、牛や馬をつなぎとめておくためのものでした。
 内と外をやんわりとつなぎます。
犬矢来  道路に面した外壁に置かれるアーチ状の垣根です。
 犬や猫を避けるためのかごとして機能していました。
 そのものは、駒寄せから発展したものです。
むくり屋根  緩いカーブを持たせた屋根で、
 上方に対して凸形に湾曲している仕上になります。
 桂離宮などが代表的な建物です。
 京都で代表的な一文字瓦です。
 断面を垂直に切断、その下端のラインが美しく、
 屋根の軒ラインを水平にする技術が求められました。
 細かく割った萱(あし)や竹を糸で編み連ねたもの。
 琵琶湖周辺で刈り取り、3年乾燥させた葦を使用。
 日差しを適度に防ぎ、風を通します。
暖簾  入り口の仕切りとして垂らす布のことです。
 水引暖簾は軒下、店上部に横に長く張られたもの。
 他に、長暖簾、半暖簾、花暖簾などあります。
バッタリ床几  家の外壁に付けられた折りたたみ作り付けの椅子。
 床几は、商品を並べたり、腰掛けたりとして使用。
 今も、街中で見ることができます。
京卯建  切妻屋根の隣家との間についた小さい防火壁。
 商家の屋根には競って立派な卯建がつけられた。
 装飾的な意味に重きが置かれるようになりました。
しのび返し  主に鉄製のものと竹製のものがあります。
 侵入防止と威嚇の意味合いがあります。

 装飾性も高くいろいろなデザインがあります。
鍾馗さん
(しょうきさん)
 中国の唐の時代、道教系の神が伝わりました。
 魔除けとして瓦職人により作られていました。
 屋根の上に、姿、形もさまざま見られます。
通り土間  表玄関から建物の中心を貫くような空間。
 靴を脱がない外との境界のないところで、
 内でも外でもない役割を果たす間になっています。
中庭  母屋と離れを結ぶ廊下に面する3坪ほどの空間。
 そこは四季を感じることのできる中庭があります。
 夏の暑い日も、心地よい風が流れます。

TOP